TsuguBlog

ReactNative(Expo)でiosアプリを作成

サブスクリプション、固定費を簡単に管理。 あなたは毎月どれくらいサブスクリプションにお金を使っていますか? 金額、支払日が一目瞭然!支払日三日前に通知で知らせてくれる機能も...
ReactNative(Expo)でiosアプリを作成

manasubのリンク

App Store

manasub公式ホームページ

作成理由

iosアプリを作成したい

前回このTsuguBlogというWebサイトを作成した後、次はiosアプリに挑戦してみたいと思いました。日常的に触れているスマートフォンの中に自分のアイデアが入り、普段の生活を支えてくれるということに魅力を感じたのかもしれません。

過去の経験から

iosアプリを作ろうと思ったもののどのようなアプリを作るかは全く決めていませんでした。自分が使いたくなるようなアプリでないとモチベーション維持が難しいです。なのでサブスクリプションの無料体験後も契約してしまい、料金が発生してしまった過去の経験から、サブスクリプションを管理するアプリを作成することにしました。

技術選定

TypeScript

言語はTypeScriptを採用しました。

TypeScriptで開発をすることは初めてでした。最初はかなり使いづらかったです。propsに型をつけたり、この変数にこの型のデータは入れられません!といったエラーを受けてスムーズに開発できませんでした。めんどくさいからanyを型としてつけてしまったり...
でも慣れると気持ちいいですね。自分で設定した型のデータ以外は受け入れ無い。それ以外入る恐れがあるとエラーで教えてくれる。そんなTypeScriptが好きになりました。
次回、開発するときも言語はTypeScriptで!

TsuguBlogを作成したときに書いた記事で「次の開発からはTypescriptを使用しようと思います。」と未来の自分と約束しました。約束守れましたね。

ReactNative

iosアプリの開発で言語がTypeScript??
はい、ReactNativeで開発しました。
ReactNativeの選定理由は以前から開発でReactを使用しており、学習コストが少なかったためです。

Reactを学習済みの人なら簡単にプログラミングすることができますよ。開発した感じ、大きな違いはありませんでした。

Expo

Expo はクロスプラットフォーム(iOS/Android/Web)で React Native アプリを開発するための便利機能を集めたプラットフォーム。

素のReactNativeで開発するよりも少し制限がかかりますが、その分めちゃくちゃ楽です。
僕は初め、Expoを使わずReactNativeで開発しようと思いました。しかし、初期設定で3日間費やして、挙句の果てにエラーを解決できず開発を始めることができませんでした。Expoを用いると、5分で開発を始めることができました。

個人的にバーコードを読み込むことで自分の携帯で開発中のアプリを試せるところが好みです。

制作期間

約5ヶ月

初めてのiosアプリ開発ということもあり、とにかく時間がかかりました。
学習期間は1ヶ月程度なので学習期間を含めると約6ヶ月です。
途中で難しいエラーを解決できなかったり、自分の思い描く機能を実装することができなかったり。モチベーションが落ちてあまり開発スピードが落ちてしまうときもありました。しかし、「AppStoreに自分のアプリを並べたい」、「自分自身がこのアプリを使いたい」という気持ちでなんとか乗り越えることができました。

初めてのiosアプリ開発ながら、自信があるアプリなので是非インストールして、使用してみてください。
不具合、改善点などありましたら是非manasubのお問合せフォームより教えてください。



今すぐ「manasub(マナサブ)」でサブスクリプションを管理してみませんか?